東京

無縁仏が姿を現はす【1930.9.29夕 読売】

東京・京橋で地蔵を保管していた米屋の子どもが重病に。近くの洗い張り屋でも不幸が絶えないので、行者に見てもらうと、無縁仏に祟られていると言われた。そこで、近所の空き地に地蔵と水神石を祀る祠を建てると、そこに無縁仏が現れると噂が立ち、見物人が押しかけるようになった。

『お姿』を見に……地蔵さまの祠の人だかり
無縁仏が姿を現はす
◇……東京の真中京橋の地蔵様ナンセンス

京橋〔東京都中央区〕の佃島渡しに近い舟松河岸<かし>に汐見神社と云ふ地蔵さまの祠が出来た、ところがこの地蔵さまに毎夜無縁仏の姿が現れる……と云ふので毎晩大変な人だかりで馬鹿々々しい騒ぎをやつてゐる

――◇―― 

事の起りといふのは、同河岸一番地の米屋中村鹿蔵方で震災〔関東大震災(1923)〕問題の地蔵さまを預つてゐたのだが一ヶ月ほど前、突然子供の豊(六ツ)が発熱して瀕死の状態に陥つたので深川黒江町〔江東区〕のある女行者にみてもらつたところ『それは地蔵さまのお祭りをしないから無縁仏の祟りだ』といつたといふのと、今一つは船松町一の洗張屋田中録吉方で妻君のよしが病弱な許<ばか>りか不幸が絶えないのでこれ又行者に見せたところ『床下に無縁仏の祟つてる水神石が埋つてゐるからだ』といはれサテこそかついで付近の人とも相談し水神石とお地蔵さまを祭る事になつて十八日空地に祠を建てたのだが、誰が言ひ出したのかこの祠に無縁仏の姿が現れるととんだグロ・ナンセンスを生んでしまつた。

――◇―― 

昨夜記者も人だかりの中に混ぢつて見てゐると一人のお婆さんが、『ホーラ/\姿が見えるでせう』と『見える/\』の押売りをしてゐたが記者の眼には一向それらしいお姿は見えなかつた。

読売新聞 昭和5(1930)年9月29日夕刊・7面

首相官邸へ珍客尼僧【1936.6.12夕 読売】

新潟県の学林に学ぶ尼僧20名が首相官邸日本間の前に現れ、犬養毅ら凶変に斃れた人々の回向かたがた悪魔退散を祈った。

首相官邸へ珍客尼僧
例の日本間に“悪魔退散”の誦経


十一日の十一時半ごろ、三たび〔原文ママ〕衂られていま廃屋となつてゐる首相官邸の日本間の鉄扉の前に飄然とうら若い尼僧廿名があらはれておどろいて飛出した守衛や巡査を尻目に『爾時無尽意菩薩』と珠数つまぐりながら約卅分間、お経をあげ『悪魔退散!』を祈つてひき揚げた、この尼僧群は新潟県小出町〔現・魚沼市〕にある曹洞宗尼僧学林の生徒達で、廿歳前後の尼さんの卵この朝世田谷区深沢町の宿舎を出で林長中村嶺道尼(五一)につれられて訪れ、兇変に斃れた犬養〔毅(1855-1932)〕首相、松尾〔伝蔵(1872-1936)〕大佐以下殉職警官の回向かたがた悪魔退散を祈つたものであつた

【写真はその尼さん達】

読売新聞 昭和11(1936)年6月12日夕刊・2面

”やどかり“首相に漸く安住の官邸【東京朝日 1936.4.29】

五・一五事件、二・二六事件と凶変が続く魔の首相官邸日本間を避け、広田弘毅首相が外相官邸を占領。その余波で外相は外務次官官邸を占領、次官は官邸に入れない羽目に。問題を解決するべく、首相官邸日本間は事務室に改装、官邸構内に首相居宅を新築することにした。

“やどかり”首相に
漸く安住の官邸
重なる血の記憶を葬り
日本式に建直し

五・一五から二・二六に続く嵐で血に染んだ魔の首相官邸を避けて、外相官邸に借家住ひの仮寝をしてゐる広田〔弘毅(1878-1948)〕首相のために、安住の居をどうする?といふ問題は政府の悩みだつたが、いよ/\来る特別議会に十万円の官邸建設予算が提出され、現在の首相官邸内の一隅、眺望絶佳の場所に瀟洒な日本風の首相居宅を新築しようといふことになつた【写真は首相官邸あかずの日本間】

 

奇観 ところてん街
外相から次官へ順々に押出し
仮寝の嘆きも久し

非常時内閣の広田総理があわたゞしかつたあの組閣の当初から住み慣れた三年町〔東京都千代田区〕の外相官邸にどつかと腰を据ゑてからといふもの、あの一角に当然捲起つて来たのがトコロテン的『官邸難』の

問題 だつた、つまり外相官邸を首相に占領されて仕舞つた有田〔八郎(1884-1965)〕外相は、つい間に合せに外務次官官邸を占領したが、外相就任には付きものゝ公式な大レセプシヨンは手狭な次官官邸ではとても出来ないとあつて未だにそれもやらないでゐる始末一方新たに次官になつた堀内〔謙介(1886-1979)〕前アメリカ局長はこれ又自分に当然あてがはれてゐる次官官邸の桜も今年はつひに鑑賞せず終ひで、やむを得ず私邸にくすぶつてゐるといふわけ

そこでこの間に立つて一番官邸難を気にしてゐたのは総理自身で、自分の経験からしても『一国の外務大臣をあんなちつぽけな所へ押し込んでおくのは済まん/\』といつてゐたが、いままでの永田町首相官邸日本間は

再度 の兇変で縁起も悪くそれに『陽当りは悪いし風も通らんし……』とハタから反対されてそのまゝ開かずの間、とにもかくにもいつまでもやどかり生活もしてをれぬのでいよ/\予算十万円で日本間官邸を新築することになつたものである、場所は現在の首相官邸構内東南隅<ぐう>の新緑も美しい築山を切り崩し、そこにモダーン味を加味した瀟洒な日本間数室と洋間二室を建築、特別議会後直<たゞち>に工事に着手する段取りとなつてゐる

尚いま迄の不吉な日本間は近く畳をすつかり取除き、内部を少しばかり事務室風に改造して、内閣の一部がこゝに引移ることに決定した

永久的に建造
秘書官語る

〔倉松(1878-1968)〕総理秘書官は語る

首相も早く家の方を何とかしなくては……と口ぐせのやうに仰言つてましてね……いよ/\造ることになりましたが、大体建物に五、六万はかける予定です、場所の問題ですが現在の官邸の裏門から入つてすぐのところ、眺めが非常にいゝので永久的に使へませう……

東京朝日新聞 昭和11(1936)年4月29日・11面

因縁の首相官邸日本間【1936.4.5 読売】

五・一五事件、二・二六事件と2度も殺人のあった首相官邸日本間は、陽当たりや風通しが悪いとの理由で取り壊しが決定。広田弘毅首相は外相官邸を住居とすることに。

因縁の首相官邸日本間
妖雰無用の長物
遂に取潰し
“陰気で不経済だ”が表面の理由
総理は外相官邸住ひ

<かつ>ぐわけではないが“殺し”のあつた家はいゝ気持がしないし縁起が悪い、だから麻布〔東京都港区〕の女中殺し〔前年11月に露文学者の家で女中が殺された事件〕の家も巣鴨〔豊島区〕の若妻殺し〔この年1月に銀行員の妻が自宅で殺された事件〕の家もとかく“殺し”のあつた家は取壊しになつたわけだが、さて五・一五事件〔(1932年)〕、二・二六事件〔この年〕と再度の不祥事が繰返された永田町〔千代田区〕の首相官邸はどう始末されるか担ぎ屋連中の頭痛の種であつたがいよ/\その解決をつけられることになつた

いかに剛毅な広田〔弘毅(1878-1948)〕首相でも同じ人間であれば二度も凄惨な“殺人”が行はれた官邸に常時寝起きすることはあまり気色のいゝものではない、兇変のあつた邸内の日本間は二・二六事件のまゝ放置されてゐるのだ『早くどうとか始末をつけなければ…』といふ声が広田首相の身辺や

官邸 の内外に喧ましく起つてゐたが、では内部を徹底的に改装して広田首相の住居にするかといふ案も出たが、内部改装だけではどうも屋内にこもる妖気はやはり抜けないので誰一人この案には賛成するものが無い、いかに外観や内部が立派でも首相が住んでくれないとあつては結局無用の長物となるので勿体ないが思ひ切つて日本間全部を取壊してしまふことに決定し、広田首相は三日午後、記者団との会見の際に『少し広すぎるやうだし、殊に日本間は陽あたりが悪いし風も通らないし…』と取壊しの表面的理由を説明した

広田首相の説明を待つまでもなく不祥事件は別として同日本間の建築は非常な失敗で田中〔義一(1864-1929)〕内閣時代〔1927-29年〕、“オラガ・カフエー”と謳はれた華麗な建物もライト式の欠点で天井が甚だ低く、陽の光の入らないところに持つて来て

東南 に開けた庭は築山に邪魔されて風も入らないといふ陰気なものであつたそこで日本間取壊しの結果、現在の官邸は閣議や一般会議をはじめ内閣の事務局とし、その向ひ合ひの外相官邸を日本間代りの首相並にその家族の寝泊りする住居とし外相官邸は別に新築しこれで永田町官邸を包む無気味な雰囲気を一新しようといふのである、右について横溝〔光暉(1897-1985)〕内閣書記官は語る

『あんなところをあのまゝ使へるものぢあなし、早く

復旧 しなければならないと思つてゐる、それは今計画中で総理も早くどうにかしなければといふ希望を持つてゐる』

【写真は空から見た首相官邸、点線内が問題の日本間】

読売新聞 昭和11(1936)年4月5日・7面

くさつた大家さん若妻殺しの家取壊し【1936.3.31夕 読売】

東京・巣鴨で若妻が殺された家では被害者の幽霊が出るという噂が広まった。事件のあった家や他の借家も家賃を下げろとの声が出たので、家主は当の家を取り壊すことに。解体工事はたたりを恐れて引き受け手がないので、親戚に頼み込んだ。

くさつた大家さん若妻殺しの家取壊し
他の店子曰く『縁起が悪いゾ値下げしろ』…………
………坊さん曰く『月五円なら借りて上げませう』

巣鴨〔東京都豊島区〕の若妻殺し〔この年1月に銀行員の妻が絞殺された〕のあつた“呪ひの家”が卅日朝から取りこはしをはじめた、事件発生以来ご難つゞきだつた、毎日々々『見物人』の山近所では幽霊が出る、真昼間登志子〔上記殺人事件の被害者〕さんのすゝり泣きの声が洩れるのと噂が拡まりそのうへほかの借家の店<たな>子たちは“どうも同じ家主では縁起がわるくていけない、き賃を下げればよし、それでなかつたら立ちのきますぞ”とのつぴきならぬ家賃値下げの強談判まで起つて家主商売はアガツタリのかたちになつた

家主の田島喜太郎さんはどうにかガマンをしてゐたが、最近は某巡査が登志子さんの夢にウナされるとか数日前には坊さんが三人やつて来て『この家にはタヽリがある、月五円の家賃ならば住んであげるがどうぢや』と縁起でもない借家の申込にすつかりクサツてしまひ喜太郎さんはとうたう家のブチ壊しを決心したそこで取りこはしの人夫をさがしたが誰もタタリをこはがつて引受け手がない

とうとう遠縁にあたる滝野川区〔現・北区〕滝野川町一九五三榎本長三郎さんををがみ倒して卅日朝からガツチヤン/\が始まつた次第である【写真はその家】

読売新聞 昭和11(1936)年3月31日夕刊・2面

話の港〔首相官邸日本間の修築案〕【1933.8.24 読売】

五・一五事件で犬養毅首相が横死した首相官邸日本間は事件後1年余りたっても誰も使わない。堀切善次郎内閣書記官長は洋間を新築、その上の2階に日本間を乗せる案を出したが、国費をかける理由がないと大蔵省に拒絶された。

話の港 ■…故犬養〔毅(1855-1932)〕首相が殃死を遂げた首相官邸の日本間、一ヶ年余<よ>を経過した昨今でも誰も使ふ人がなく昼なほ暗く鬼気迫る

堀切翰長

■…堀切〔善次郎(1884-1979)〕書記官長、いろ/\頭を悩ました末『あれを空<あき>部屋にして置くのはどう考へてももつたいない、床をコルク張りにして洋間にし、現在の日本間を二階にしてそのまゝ乗せて見たらどうだ』吾れながら名案と、この修築方<かた>を早速大蔵省営繕管財局へ持込んだ

■…ところが大蔵省頑として応じない『そんな理屈にならんことで国費はかけられません』と剣もホロヽ〔原文「ホロ/\」〕、堀切さんつく/\嘆じて『俺が元ならこんな修理なぞ立ち所だが、アヽ昔が懐かしい』註に曰く堀切さんは元復興局長官を勤めた身、そこでつい昔が恋しくなるわけ――

読売新聞 昭和8(1933)年8月24日・7面

首相官邸修祓式【1932.6.12夕 読売】

五・一五事件で犬養毅首相が殺害された首相官邸は、後任の斎藤実首相も気にしてか居住せず、自宅から通勤している。そこで、事件から1か月を機に官邸で修祓式を行った。

首相官邸
修 祓 式
兇変から一月目

◇去る五月十五日夕故犬養〔毅(1855-1932)〕首相が兇手に従容としてれて以来、かれこれ一ヶ月になるがこの五・一五事件のため血ぬられた官邸を斎藤〔実(1858-1936)〕現首相は気にしてか未だに四谷仲町〔東京都新宿区〕の自宅から出勤してゐるほどそのため宏壮な首相官邸には現に住む主がないわけで暴漢闖入当時の蹂躙の跡はそのまゝとなつてゐる、そこで十一日午前九時同官邸内の修祓式を行ふことになり、西野〔宮西惟助(1873-1939)の誤り〕日枝神社宮司以下の神官四名は村瀬〔直養(1891-1968)〕内閣官房会計課長、新居〔善太郎(1896-1984)〕首相秘書官等参列の下<もと>に厳そかに執行

◇まづ故首相が最後の息を引とつた奥庭に面した日本間十五畳に祭壇を設け

祭祀後血に汚された廊下から故首相が最初の一弾を受けた食堂田中巡査が射たれた室、総理大臣室、書記官長室等大ホールの隅隅まで修祓し十時終了したが

同官邸詰めの守衛、小使までが『これでやつと清浄な気になりました』と喜んでゐた【写真は修祓式】

読売新聞 昭和7(1932)年6月12日夕刊・2面

きょうから解体工事【1957.7.17 読売】

心中事件の巻き添えで焼けた東京・谷中天王寺の五重塔の解体が始まる。地元では早くも「塔のそばにお化けが出る」との噂が絶えない。

きょうから解体工事
谷中の五重塔 “お化け”のうわさも

○…さる六日朝心中事件のまきぞえをくって焼失した谷中〔東京都台東区〕の天王寺五重塔はきょう十七日朝から解体が始められる。塔再建の見通しもつかず焼跡整理も費用の点ではかどらなかったがこのほど整理だけは文京区のM建設と二十七万円で話しあいがついた。同社では延べ百五十人の人夫で主としてノコギリなどで切り落しながら解体していくが、高さ三十五メートルという大きなものなので万一の事故を考えて、墓地の混雑するお盆の間は遠慮したもの。

○…比較的焼け残った一階付近の木材は“遺品”として塔の元の所有者天王寺にかえされ、同寺ではこれで毘沙門堂を建立する。また塔の跡は将来同墓地の納骨堂になる。

○…都谷中霊園管理事務所では焼け跡から銅板が三トンも出てとんだ遺産だと苦笑い。一方このヒカリものをネラう者が早速現れ谷中署に捕ったものもいる。ただ同事務所で頭を悩ませているのは使いものにならない焼けぼっくい。一応整理して塔のそばに置いてあるが最近はおフロ屋さんも燃料改革で引きとってくれず、またそのまま放っておいて浮浪者などのいたずらの材料にでもなっては困るというわけ。

○…また地元には早くも「塔のそばにオバケが出る」というウワサがしきり。墓地の中にある〔原文「中ある」〕お寺のお坊さんは「あんな死に方をすれば地獄だって受付けてくれないからきっと浮かばれないでしょう」と冷い意見。五重塔は焼けてとんだ夏の夜話まで生んでいる。

【写真は解体を待つ五重塔の残がい】



読売新聞 昭和32(1957)年7月17日・8面

『あゝ悪い日だ……』と口走つたが運の尽き【1925.4.7 東京朝日】

5年前に尼崎で女学生を殺した男が東京・中野署で捕まった。男は窃盗犯として逮捕されたが、その日が女学生が殺された日と同月同日。思わず「悪い日だ」と口にしたことから5年前の犯行も発覚した。

『あゝ悪い日だ……』と
口走つたが運の尽き
うたのを殺害した同月同日
捕縛された桐野の因果物語
『海老茶がこわい』と口癖のやうに

阪神沿線尼ケ崎〔尼崎〕在の女学生うたの殺し犯人嫌疑者として中野署で捕縛した桐野徳治(二六)については六日午前十時から此朝着京した尼ケ崎署の木村刑事部長、県警察部の小野部長をはじめ警視庁の出口警部、吉野署長等の手で更に厳重取調べるところあつたが、うたのを殺した

短刀や 其他の物的証拠と犯人の自白並びに犯行当時の模様等全然符合し、こゝに全く真犯人に相違ないことが判明した、中野署では尚引続き今日までの桐野の行動並びに五年前<ぜん>の兇行動機等について取調を行つた上、一両日中に尼ケ崎へ護送することとなつた、桐野徳治が捕縛されたのはうたのを殺した大正九年三月二十四日から満五年目の同月同日で、彼は中野署に引致された際『あゝ悪い日だ』と

思はず 口走つたのが運の尽きとなつた、同人は去る二月二十五日中野町〔現・東京都中野区〕三六六四山脇新聞店へ拡張員と称したづねて行<ゆ>き、同家妻女と傍<かたはら>にゐた鮮人〔朝鮮人〕配達夫とを欺き現金百九十円入りの手提金庫を掻払<かつぱら>つて逃走したので、中野署では犯人は新聞関係者との見込みの下<もと>に全市にわたつて捜査を続けた結果、府下蒲田〔大田区〕の某新聞店にゐた白井寿雄なるものゝ

挙動に つき調査した処同人は偽名して去る一月末来新宿遊郭金波楼の娼妓人本(二二)の許<もと>に通ひつめてゐる事をつきとめ、三月二十四日夜<よ>九時頃登楼中を踏込み遂に捕縛するに至つたものである、桐野が通つてゐた新宿金波楼の娼妓人本は語る『白井さん(桐野の偽名)が始めて〔初めて〕

登楼し たのは一月末で一週一二回位づゝ来ましたがいつも沈みがちでした、しかし金遣ひも荒いといふではなし変つた様子もありませんでした、たゞ今思へば口癖のやうに『海老茶〔女学生が殺されたときにはいていた袴の色〕が何よりいやだ、海老茶がたたるよ』とわけのわからぬ事を言ひながら極端に海老茶色を嫌つてゐました、二十四日の晩捕まつた時は十四円程持つてゐました』

東京朝日新聞 大正14(1925)年4月7日・7面

鶏のなき声で死体発見【1933.5.19 東京朝日】

東京・向島で職工が行方不明に。周辺住民の習慣で鶏をたらいに載せて北十間川を流し、鶏の鳴いた場所の川底を探すと、職工の死体を発見した。

鶏のなき声で死体発見

十八日午後二時頃、向島区〔現・東京都墨田区〕吾嬬町東洋モス工場前の北十間川から、去る十五日夜<よ>泥酔して墜落した同町東一ノ一〇七日東製氷職工樫野加藤治(四七)の溺死体を発見した、同人の家族は妻と二十歳になる息子、十六日から行方を捜索中だつたがどうもこの川筋が怪しいといふので河岸<し>に住む人達の習慣で十八日タラヒの中に鶏を一羽載せ、これを川に流して鶏のないた下に死体があるものと捜してゐると、丁度ないた下の川底から死体を発見したものである

東京朝日新聞 昭和8(1933)年5月19日・11面

より以前の記事一覧