« 無縁仏が姿を現はす【1930.9.29夕 読売】 | トップページ

伊香保のお化【1929.9.7 読売】

6代・尾上梅幸と15代・市村羽左衛門が伊香保に行った。2人と懇意の婦人も行きたがったが、重病で同伴できなかった。梅幸や羽左衛門らがいる伊香保の旅館の部屋に婦人が姿を現したが、無言のまま出ていった。どこに行ったか旅館の中を探していると、東京から婦人の死を知らせる電報が届いた。

伊香保のお
梅幸羽左が麻雀の最中
戸を開けて返事せぬ人

伊香保〔群馬県渋川市〕にゐる梅幸〔6代・尾上梅幸(1870-1934)〕の部屋にお化けが出た凄話?がある、お化の本家音羽屋だからお化も親類つき合だらう位に笑つてもゐられない実話毎年梅幸や羽左衛門〔15代・市村羽左衛門(1874-1945)〕が伊香保に行く時に必ず誘ふ武桑といふ婦人がゐる

ところが| 今年は七月の半<なかば>頃から身体の具合が悪く音羽やの一行と同伴することが出来なかつた、羽左が、伊香保は不便だから俺の別荘にでも来てゐたらどうだと暗に沼津行<ゆき>を勧めたが、武桑さんは市村さんと寺島〔尾上梅幸の本姓〕さんと揃つて遊んでゐる所でもう一度遊びたいと大変心細いことをいつたり、年が年だからね、と大分悲観してゐるので力づけて別れ、八月となつて羽左が伊香保に行くといふ事を聞いて武桑さんは大変行きたがつたが病が段々重くなるので行かれず羽左に

言伝やら| 梅幸に土産物を届けるやらして病床に伊香保からの画<ゑ>ハガキを列<なら>べて自ら慰めてゐた、すると廿四日に容態が急変して死んで終つた、そんなことゝは知らないで千明では梅幸羽左、孝次郎など、麻雀大会を催してゐると障子が明いて〔開いて〕武桑さんが無言の儘元気のない顔で這入つて来た、梅幸が目敏く見付て、やあよく来たね、と言へば羽左が顔色が悪いぜ、と言つても一向に返事をしない、さうしてスウツとまた障子を閉めて廊下に

出たので| 梅幸夫人のお藤さんが後を追ふともう影も形も見えない、家中探してゐる所へ東京から電報で武桑さんの死を知らせて来たので一同は、ウムでは先刻のは……に女連は桑原々々と慄上<あが>つた音羽好みの湯治場の怪

(写真は梅幸)

読売新聞 昭和4(1929)年9月7日・10面

« 無縁仏が姿を現はす【1930.9.29夕 読売】 | トップページ