« 首相官邸へ珍客尼僧【1936.6.12夕 読売】 | トップページ | 大嘘吐の拘引【1909.8.28 大阪朝日】 »

弘法大師の出現【1909.8.23 大阪毎日】

大阪・本田で人々が競うように搗栗を買い求めている。警官が事情を尋ねると、弘法大師の再来が現れ、今年明治42年は「死に年」で、灰のように降る悪虫に触れた者は死ぬ。それを防ぐには、搗栗ともち米を混ぜた粥を食べることと言って消えたからだという。警察では自称・弘法大師の再来を厳重捜査中。

●弘法大師の出現
本田九条附近の大騒ぎ

去る二十一日朝西区〔大阪市〕本田<ほんでん>巡査派出所警官が花園橋市場を巡廻せしに其処の乾物店<みせ>の軒頭<のきさき>に客人黒山の如く群集<ぐんじう>何れも口々に勝栗を早く売て呉れと叫びながら双手を突出し<ひし>めくさまの如何にも不審なるより取敢ず仔細を訊<たゞ>し見ると、「五日前本田の某醤油店に一人の老僧入来り味噌越笊〔原文「笟<ざる>」、以下同 〕を差出してこれに醤油一合〔約0.18リットル〕を入れくれよと云へるにぞ番頭は打驚き、『味噌越笊に醤油を入るゝは底なき桶に水を盛ると均<ひと>しく一堪<たま>りもなく洩<もれ>尽すべしと諭すが如くに言聞け〔言い聞かせ〕たるに老僧は呵々<から/\>と打笑ひ、『<もれ>ば洩るにてもよし<と>も角量りて入れよとて聞入れざるより、『<さて>も強情の僧なるかなと打呟きつゝ量り込むと不思議にも紫色なす醤油は笊の中に波々と盛られて一滴の洩り溢るゝ様子もなきを老僧悠然と見やり、『ソレ此通りならずやかゝる行力<げうりき>は俗人の見て訝<いぶ>かしともなさんが吾にありては毫<つゆ>ばかりも訝かしからずかく申すは高野山弘法大師〔空海(774-835)〕の再現なり、方々<かた/゛\>注意あれ来ん二十八日こそ一大天変地異の襲ひ来<きた>る日なるぞよ、吾はこの災害を未前〔未然〕に防ぎ止<とゞ>め得させん為<た>遥々降天し来たれるものなり、見よや方々わが言ふ二十八日こそ一天遽<にはか>に搔曇り空よりは灰の如きもの一面下界に向つて降り来るなりこの灰の如きものこそ真実<まこと>は灰にはあらで恐るべき悪虫<あくちう>なれば一度其悪虫に触れんか全身忽ち灰色と変じて病死すべし然しそを防ぐには勝栗と糯米<もちごめ>とを一合宛<づゝ>混じ合せ粥にして食せば無事息災なり構へて疑ふ事なかれと言ふかと思へば怪僧の姿は掻消す如く消失せたる此不思議の取沙汰は洪水の如く町内に伝はり偖こそかくは勝栗と糯米の売れ行く訳にて現に今まで一合三四銭位の勝栗が一躍廿銭に騰貴猶それでも品切の有様なりとの答へに巡査も意外の感に打たれつゝ其旨九条本署に報告したるが同署にては打捨て置かれず兎も角も各派出所の巡査をして戸毎に注意を与ふると同時に、「ソノ再現の弘法大師とか自称する怪僧を引つ捕へよと捜索中大師は又も九条町に姿を現はし、「四十二年は死<しに>(四二)年と称し人々の全滅する年なり古来申、酉の両年は災害必ず多し<も>し死年の厄難を免れんとするには此杖に縋<すが>れよ丈け一丈二尺〔約3.6メートル〕余の錫杖を大地に突立ると附近の町民は蟻の如くに集まり来り銘々土下座しては先を争ひ<くだん>の杖に縋り五銭十銭と喜捨する現場を認め、「素破<すは>こそ弘法大師出現せりと警官<は>せ寄つて引捕へんとせしに怪しむべし大師は隠身<おんしん>火遁風遁の術にても心得居るか現在今其処にありたる姿が見えずなりたるも、「<それ>位にて凹むべきにあらずと目下引続き厳重捜査中なり

大阪毎日新聞 明治42(1909)年8月23日・7面

« 首相官邸へ珍客尼僧【1936.6.12夕 読売】 | トップページ | 大嘘吐の拘引【1909.8.28 大阪朝日】 »