« 新俳西川秀之助の怨霊病【1909.3.13 読売】 | トップページ | 昭和版“鈴ヶ森怪談”?【1954.8.16 朝日】 »

夢中に縊死せんとす【1908.3.16 大阪毎日】

愛媛県南宇和郡東外海村の理髪師が夜中に便所で首を吊っているところを妻が発見、一命を取り留めた。理髪師が寝ていると、耳元で誰かに「早く来い」と呼ばれ、家を出たところで記憶は途切れているという。

●夢中に縊死せんとす  人間が夢中で不思議なることをなす話は時々<じゝ>聞く所なるが<こゝ>に夢中に死せんとせし奇談あり

愛媛県南宇和郡東外海村〔現・愛南町〕理髪業岩本音弥(三十九)は暮し向きも貧しからず夫婦の中〔仲〕も睦まじく至極楽しき家庭を作り居り又至て健康にて洒々落々たる男なるに去る九日午前二時過寝床を抜け出で自宅の雪隠にて兵児帯<へこおび>もて縊死せんとし苦悶せるを寝て居りし妻が不審の物音に目を覚し夫の居らぬに其処<そこ>か此処<こゝ>かと尋ね遂に雪隠にて今しも縊首して事切れんとする夫の姿を見て大に驚き直ちに引下<ひきおろ>して介抱しければヤツト蘇生なしたるが同人は正気づきて妻より縊首の次第を問はれ我と我身を疑ふまでに驚き物語れるには、「何人なるやは定かならぬも自分の寝て居る耳辺<みゝばた>にて早く来いと叫ぶものあるゆゑ夢中にて何心なく自宅を出<いで>たるを何でも面白き処へ往くやうな感じがあつたまでは幽かに覚え居るも其後<そのご>の事は一向知らずと言ひ、「危かりし夢なりと果は笑となりて其後何事もなく稼業を働き居ると云ふ(松山来信)

大阪毎日新聞 1908(明治41)年3月16日(月)9面

« 新俳西川秀之助の怨霊病【1909.3.13 読売】 | トップページ | 昭和版“鈴ヶ森怪談”?【1954.8.16 朝日】 »