« 国道に幽霊が出る?!【1961.8.30 毎日】 | トップページ | 幽霊【1884.4.25 読売】 »

〔死後も気になる夫の乱行〕【1881.12.15 読売】

東京・飯田町に住む士族の男は隣家の愛人のもとに入りびたっている。男の妻は意見したが、聞き入れられず、病死。その後、隣の愛人が男の亡妻の幽霊を見て気絶した。近所ではその家に毎晩、幽霊が出ると噂している。

○飯田町〔東京都千代田区〕六丁目十二番地士族清水忠寛(五十六年)は女房お直(三十六年)との中に十五になる娘お葉を頭に子供が四人も有る薬缶<やくわん>〔はげ頭〕親爺<おやぢ>のくせに隣家の武田八百治は出商売にて家<うち>に居る日は稀なのを付け込み深切〔親切〕ごかしに女房おみね(三十二年)を口説落<くどきおと>し、八百治の不在<るす>には亭主気取で隣りへばかり行ツて居るのをお直は心憂き事に思ひ、「貴君<あなた>も若い身ではなし娘や悴<せがれ>の前も有れば何卒<どうぞ>身持を直してと泣<なき>つ託<かこ>ちつ諫めても空吹く風と聞流します/\募る乱行を苦に病みて今年の七月其事を云ひ死<じに>に死んだ跡は誰憚からずおみねの家へ入り浸ツて居たが先月の下旬<すゑ><いつも>の通り忠寛が泊りに来た夜の二時ごろ小便<てうず>に行かんと手燭<てしよく>を灯してお峯は厠<かはや>へ行き雨戸を明けて手を洗はんと柄杓を取るとき何処<どこ>ともなくお峯さん/\と微かに呼ぶ声がするのは不思義〔不思議〕と植込の暗い方を見ると靄か霧か朦朧と人の形が見えるのでアツト云つて手燭を投げ出し気絶した物音を忠寛が聞き付けて水など与へて介抱し様子を聞けば、「お直さんの幽霊がと云ひさして戦<ふる>へて居るに忠寛も気味が悪くなり今迄はお直の為<ため>に念仏一ツ申さぬ親爺が頻りと仏いぢりをして居るのを聞伝へお峯の家へは毎晩幽霊が出るとて近所の者は評判して居るといふが死んだお直は兎<と>も角<かく>も生<いき>て居る亭主が旅から帰ツたら幽霊より怖からう

読売新聞 1881(明治14)年12月15日(木)2面

« 国道に幽霊が出る?!【1961.8.30 毎日】 | トップページ | 幽霊【1884.4.25 読売】 »