新俳西川秀之助の怨霊病【1909.3.13 読売】
新派俳優・西川秀之助は7-8年前、興行に行った熊谷近辺で宿屋の娘と恋仲になったものの、娘の親に知られて西川は宿を追われることに。娘と西川は鉄道自殺を図るが、怖じ気づいた西川だけ逃げて生き延びた。以来、夜な夜な枕もとに現れる娘に悩まされ、西川は病弱になったという。
真砂座出勤の俳優、西川秀之助〔(1877-1910)〕はまだ其れ程の歳でもないのに、数年前<ぜん>から両脚不随、呂律<ろれつ>も充分には廻り兼ねて台詞の引立たぬ事夥しく、而<しか>も年百年中、顔色<がんしよく>蒼白の欠勤勝ち。只の一興行と雖<いへど>も無事に演<や>り通したことは恐らくないと云つて良い位である。今度の『乳姉妹』にも君江の役を蒙つて稽古にまで取りかゝつたのだが、生憎<あいにく>と又病発に止むなく、河村昶<あきら>に代つて貰つて目下、自宅で加療中だが、同人の病因に就いては夜分は聞かれぬ怖物語<こわものがたり>がある。
▲今を去る七八年前 彼<か>れが地方興行に出で、武州熊ケ谷<ひ>〔埼玉県熊谷市〕辺<あたり>を打つて居た折の事、偶<ふ>としたことから患ひ付いて某旅宿の二階に長逗留を余儀なくした。其れが為<た>め収入<みいり>は止まる、勘定は嵩<かさ>む、之<こ>れや何<ど>うせうと余計な心配さへ湧いて出た処へ前つ方から唯<た>だならず好意を表<へう>されて居た其家<そのや>の娘、お何と云へるに「二世も三世も」と膝擦り寄せられ、出花匂やかな娘盛りの満更憎くもないのみか、「目前<めさき>に支<つか>へた旅賃<やどちん>の言延<いひのべ>には是こそ屈強」と横手を打ち、否<いや>とは云はぬ稲舟の遂に割なき仲となつたが、娘は其れより同人が身の辺<まわり>万端、一手に引受けて憂慮も不自由もすつぱり払ひ退<の>けたいぢらしの操立て。
▲情死場<しんぢうば>から逃出す さはれ此娘<このこ>は未<ま>だ親がゝり。さう/\金の続かう様もなく、不義理の借財、山と嵩んで親の耳にも聞えたゝめ、可愛さ余つての厳<きつ>い小言は百万荼羅、西川には早速、退去の命令さへ加はつた。娘の悲嘆、譬ふるに物なく、思ひ詰めた末が『一緒に死んで』と男に迫る。当時、西川も切なる其情にほだされて「然<さ>らば」と互に抱合ふ西枕、附近の鉄道線路に無情をかこつ時しもあれ、轟々たる進行の響、上野行の列車は早や間一髪と迫つた突如、西川は起<た>つて逃げ腰となる。娘は驚き、其袂を取つて『西川さん、貴方<あなた>逃げるんですか』と只一言、此世の名残り、身も名残り。さしも花の姿は骨牌微塵に砕かれた。之に反し、一旦、死遅れた西川は怖気<おじけ>立つて其儘<そのまゝ>韋駄天走り。部屋へ帰つて「兎<と>も角も造化<しあはせ>良し」と灯火<ともしび>の影に身内を検すれば、アヽラ穢<きた>なや、右の袂に血汐の飛沫<しぶき>。
▲轢断<ひきちぎ>れた娘の片腕 さへ恨みの一念に堅くシガミ付いて居た。恟<ぎよつ>とした西川、さりとて今更に詮術<せんすべ>もなく、身の毛の弥立<よだ>つ思ひして無理からに其腕を離し、闇を知るべに再び線路へ取つて返して「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」。腕は程よき処に打棄<うちゝや>つて何喰はぬ顔に翌朝は早々の出立、偖<さ>て宿屋では娘の轢死に肝を潰し、『其れ程、思ひ込んだのなら、又分別のあつたものを』と両親<ふたおや>の涙、線香の煙、死人に口無うして遂に西川は人の疑念<うたがひ>を購<か>はなかつた。されど彼れにも良心がある。殊に人一倍神経質な西川は帰京以来、深き思ひに打沈み、

▲夜な/\の枕頭<まくらもと> にハテ人の気配と眼を開<あ>けば、洋灯<らんぷ>の彼方に朦朧と立つ娘の姿、お誂<あつら>への本釣鐘さへ往々聞えて『逃げるんですか』の怨声<えんせい>、まざ/\と耳に湧く。恁<か>くて彼れ今日<こんにち>の無名病は発生し、名医の投薬も不動様の護摩札も末毫の効果<しるし>を示さず、五体は日に月に瘠せて細つた。而<さう>して彼れ自身、如上の事実を能<よ>く何人にも語る。其れは罪障消滅の微衷に出でた物だとかで、多くの人に懺悔した夜<よ>は安々と眠れるけれど、さもない時は今でも屡々、夢中に悩ませられることがあるとか。名<なづ>けて之を西川の怨霊病と云ふ。終りに臨んで記者、一言を献ず。彼れにして向後、善心怠りなくんば、娘は自<おのづ>から解脱して必ずや宿年の愁眉を啓<ひら>くを得んと。喝!!
« 移転はだれがやる……【1953.10.10 朝日】 | トップページ | 夢中に縊死せんとす【1908.3.16 大阪毎日】 »