« 乃木大将の妖怪談【1909.8.7 東京日日】 | トップページ | 〔土左衛門の執念〕【1880.9.28 読売】 »

庚申塚の末路【1901.12.28 東京朝日】

東京・巣鴨の庚申塚を売却した白米商夫婦が風呂屋に宿泊したところ、妻が風呂場で倒れ、急死。塚の祟りと恐れられている。

●庚申塚の末路  重野〔安繹(1827-1910)〕博士の古事抹殺、井上〔円了(1858-1919)〕博士の妖怪撲滅などゝいふ大議論世に現はれて旧弊家の荒肝を取挫<とりひし>いでより所謂<いはゆる>言伝へなるものゝ信用<たち>まち地に落ち、「此山に由緒も糸瓜<へちま>もあるものか」、「あの塚も発<あば>いて終<しま>と鋤鍬を担ぎ出す連中多く中には板碑<いたび>採集などゝいふ一種風変りの道楽を思ひ付く輩も出来りたるには山神も塚の神も震へ上つて遁去<にげさ>らざるを得ざるべし其さるといふ字に付て思ひ出しは巣鴨〔東京都豊島区〕にありて名の高き庚申塚の末路なり〔/〕

此塚卅坪の地は維新後久しく手を付るものなく塔に刻みし三<みつ>の申<さる>も触れざる欠かざる<こは>さゞるにて旧形の儘を保ち居りしが一昨年同じ巣鴨村大字堀割八十番地の白米商千原八蔵(四十二)といふ無信心者の手に落ちてより近所の土地は追々に開けてまさるめでたき繁昌となるに引替へ此塚のみは荒<あれ>のみまさる有様にて終に微々たるものとなり去る廿二日は愈々<いよ/\>取崩しの悲運に陥<おち>いり、「南無妙法蓮華経の七字を刻みし八尺〔約2.4メートル〕余の大石塔を始め傍らの石塔は皆人夫の為に掘出されて売物となり早くも買手付きたれば八蔵は此暮に迫りて思はぬ金を儲け得て其夜は女房お初(三十六)と共に同所の湯屋千代の湯に泊り心嬉しく酒を酌みて湯に入りしにお初は余りに長湯をして終に湯気に上<あが>りしものか但しは塚の神の祟を受けたるものか風呂の中<うち>にて卒倒せし儘<ふた>たび息を吹返さず死人となつて浮び居たるを程経て人々が見付出し八蔵へ知らせて大騒ぎをなせしが口さがなき輩は早くも塚の祟よといひ触らし今更の様に戦<おのゝ>き居るとはハテわつけもない

東京朝日新聞 1901(明治34)年12月28日(土)

« 乃木大将の妖怪談【1909.8.7 東京日日】 | トップページ | 〔土左衛門の執念〕【1880.9.28 読売】 »