« 日本武士道の情け【1942.5.4 読売】 | トップページ | 狐狗狸さんの祟【1886.6.3 朝日】 »

逮夜の夢【1886.10.1 読売】

東京・浅草のある家に倹約家の妻がいたが、病死した。遺された夫が葬式は済ませたものの、初七日の供養をする金がないと悩んでいると、夢枕に亡妻の幽霊が現れ、へそくりの隠し場所を教えた。夫はその金で懇ろに供養を行った。

○逮夜の夢 浅草阿部川町〔東京都台東区〕鈴木金十郎(三十年)の女房おきぬ(二十八年)は至極の始末人にて衣食とも倹約の出来る丈<だけ>は倹約し先へ寄て楽に成るを楽しみにした甲斐も無く先頃より不図<ふと>病気に成り療養届<とゞか>ず死去したにつき金十郎は早速其由をおきぬの兄なる牛込神楽町〔新宿区〕の梅吉に知<しら><かた>の如く葬式を済<すま>したものゝ〔原文「のもゝ」〕病中の薬料や葬式の入用<いりよう>などに貯金<たくはへ>は大方遣ひ失<なく>、「初七日の供養料は何<どう>して都合をしたものかと内々心配して寝たる逮夜の夢に女房おきぬが枕許<まくらもと>へ朦朧と現れ、「世に在る間かず/\のお世話に成りし上死後供養の事まで御心配を掛ては済ぬ訳就ては斯<かう>云ふ事も有らうかと私が永の間丹精をして溜<ため>て置<おい>たお金が戸棚の隅に銅貨にて三円と布団の襟に札にて十円仕舞て有れば<それ>にて初七日の諸入費を払ツて下さいと云ふかと思へば姿は消えて見えず成りしは世に云ふ神経の煩ひ〔患い〕ならん左るにても正夢と云ふ事も有ればと翌朝念の為<た>め戸棚と夜具の襟を改<あら>ためると前夜の夢に露違<つゆたが>はず銅貨と札にて十三円ありしに驚きつゝ其金にて懇ろに追善供養を営みしは二三日前<ぜん>の事なりとか

読売新聞 1886(明治19)年10月1日(金)

« 日本武士道の情け【1942.5.4 読売】 | トップページ | 狐狗狸さんの祟【1886.6.3 朝日】 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 逮夜の夢【1886.10.1 読売】:

» 〔亡夫が恋しい余り〕【1880.5.27 読売】 [古新聞百物語]
夫に死なれ、悲嘆に暮れる東京・神田の未亡人の夢枕に亡夫が現れ、遺産の隠し場所を教えた。かえって亡夫が恋しくなった未亡人は精神に異常をきたし、亡夫に似た隣家の主人と夫婦になると騒いでいる。... [続きを読む]

« 日本武士道の情け【1942.5.4 読売】 | トップページ | 狐狗狸さんの祟【1886.6.3 朝日】 »