美人の生埋【1893.7.30 読売】
アメリカに新妻を亡くした男がいた。ある夜、男の夢に亡妻が現れ、夫の友人に生きたまま埋葬されたと告げた。翌朝、妻の墓をあばくと、棺を中から必死に開けようとした形跡があり、生き埋めにされたことは明らかだった。
●美人の生埋 今は昔にもあらず、つひ此頃の事にて亜米利加<あめりか>にチヤーレスバウワー〔Charles Boger〕となん呼べる若き男、住みけり。この男、ひとゝせ前に日頃、恋ひしたひける艶女<たをやめ>と浅からぬ契<ちぎり>を結び、やう/\父母<ちゝはゝ>に請ふて晴の夫婦となり、「死なば諸共」と誓ひしことも仇<あだ>となり、まだ九ケ月も経つや経たぬ中<うち>、妻は可愛<いとをし>の夫を残してあらぬ世の旅人となりければ、夫の歎き、やる方なく、花鳥の音色も面白からず、仇に月日を過しけるが、夢現<ゆめうつゝ>にも亡妻<なきつま>の面影、身に添ひて日夜、心を悩ます余り、果ては気狂ひ、心乱れて浅間<あさま>しき振舞をぞしける或る夜<よ>のこと、枕辺に悲しげなる女の声するに不図<ふと>目を醒<さま>せば、亡妻の姿、悄然と打しほれ、物言はまほしき風情を怪しみて其の意を問へば、「御身の友達は情なき人々かな。我<わ>れ此世には何<いか>なる罪業ありてか、まだ生<しやう>あるもの、憐<あはれ>とも思はず、闇路の人となしけるよ。これを知り給ぬは返す/゛\も怨めしき御身の心かな」とて打歎く。夫は呆れて「其<そ>はいかなる故ぞ」と問ふまもあらず、亡霊の姿は消えて夢は醒めけり。〔/〕
男はつく/゛\と我が妻の亡くなりて友達の手に葬られける次第を思へば、今のはよしや夢なりとも、正しく神の告ならんと一心に思ひ込み、夜の明くるを待<まち>もあへず、飛起きて人々を集<つど>へ、其の由をかたりて亡妻の墓を掘<あば>きければ、柩<ひつぎ>の中<なか>なる鏡は粉微塵に打砕かれ、蓋も片々<ばら/\>となり、足は多く筋々を砕きて手はおどろに振乱せる髪をしつかと攫<つか>み居たる様、浅間しといふも愚かなり、男はみて「これぞ確かに生きながら埋められける証拠なり。昨夜<ゆふべ>の夢は夢ならず、神の御告<みつげ>の有りしこそ嬉しけれ」と涙片手に妻の亡骸<なきがら>を改葬して香花<かうはな>を手向<たむ>け、「心安かれ、我が妻、アーメン/\」と礼拝して家に帰りければ、この男、其の日より心も清々<すが/\>と気も安らかになりけるとか。いと怪しくもまた無惨なる話なり。